【SOUNDPEATS Engine4レビュー】1万以下で音質に特化したワイヤレイヤイヤホン

今回紹介するのは2つのダイナミックドライバーを搭載した高音質ワイヤレスイヤホン【SOUNDPEATS Engine4】

ワイヤレスイヤホンは音を出力するドライバーが1つ必ず搭載されていますが、【SOUNDPEATS Engine4】では2つのドライバーを搭載。

 

中低音を担当する10mmダイナミックドライバー

高音を担当する6mmダイナミックドライバー

 

2つのドライバーの搭載により1万円以下の価格としてはかなりの高音質で音を楽しむことができます。

 

【SOUNDPEATS Engine4】スペック

参考価格(Amazon)‎‎Bluetooth
8,980円(税込み)Bluetooth5.3
対応コーディック防水規格
LDAC,AAC,SBCIPX4
再生時間充電時間
最大再生時間:約12.5時間 43時間 (充電ケース併用)フル充電約2時間
2台同時接続機能搭載ドライバー
10mmダイナミックドライバー

6mmダイナミックドライバー

「モード」アプリ
「ノーマル」「ゲームモード」「ボリュームコントロール」「イコライザープリンセット」「イコライザーカスタマイズ」「ゲームモード」「タッチキーオンオフ」「マルチポイントオンオフ」

 

全体的なスペックとしては音質に特化した印象がかなり強い。

1万円以下のワイヤレイヤイヤホンでは通常1つのドライバー搭載が多いですが、2つ搭載されており音質面はかなり期待できます。

音の解析度に直結するコーディックは、ハイレゾ相当のLDACにも対応しています。

 

実用的な機能面はそこまで高くない感じですね。

「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」は搭載されていませんが「2台同時接続機能」は使用可能となっています。

 

 

付属品は「本体・ケース・イヤーピース3組・USBケーブル」

イヤーピースは他より少なめになっています。

 

「SOUNDPEATS Mini HS」との比較表

 

機能面で似ている「SOUNDPEATS Mini HS」と比較してみます。

 

商品名

「SOUNDPEATS Engine4」

「SOUNDPEATS Mini HS」

値段(定価)8,980円(税込み)5,880円(税込み)
対応コーディックLDAC,AAC,SBCLDAC,AAC,SBC
‎‎Bluetooth規格Bluetooth5.3Bluetooth5.3
連続再生時間最大再生時間:約12.5時間 43時間 (充電ケース併用)最大再生時間:約8時間 約36時間 (充電ケース併用)
充電時間満充電約2時間満充電約1時間
ワイヤレイヤ充電対応
2台同時接続機能

(使用中はLDAC使用不可)

(使用中はLDAC使用不可)

ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
搭載ドライバー10mmダイナミックドライバー

6mmダイナミックドライバー

6.1mm複合振動板
音質透明感がありつつ迫力のある音質

低音はそこまで強くしておらず全体的に聞きやすい音質

アプリ
カラーバリエーションブラックブラック・クリーム・青・ピンク

 

機能面はほぼ一緒。

音質だけは圧倒的に「SOUNDPEATS Engine4」のほうが高いです。

理由としては搭載ドライバーの数と大きさの関係ですね。

その分値段も3,000円近く上がっています。

 

透明感の高い音質に定評のあるワイヤレスイヤホンのブランドSOUNDPEATS。その中でもデザイン性が女性向けで、高コスパなワイヤレスイヤホン【SOUNDPEATS Mini HS】の紹介になります。 […]

 

 

ここからイヤホン本体のレビューになります。

まずはケースとイヤホン本体のデザインからみていきましょう。

 

ケースとイヤホン本体

 

ケースはキズがつきにくい仕様になっている。

その反面、指紋などはつきやすくなっています。

 

 

イヤホン本体で取り出しにくさがあるのか心配だったが、そんなことはありませんでした。

多少滑るものの、側面にある凸凹でそれなりの取りやすさはありました。

 

 

イヤホン本体はどちらかと言えば大きいサイズ。

イヤホン本体の重さが約6.5gなので一般的なワイヤレイヤイヤホンよりは数グラム重くなっています。

 

 

イヤホン本体の裏側にはLRの表記がされています。

耳への入れ間違い防止に役立ててください。

 

次にアプリの紹介になりますが、SOUNDPEATSアプリを使用したことがある人は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

通常のアプリ内容にマルチポイントが追加されただけですから。

 

アプリ

 

アプリで出来る事
・ボリュームコントロール

・アダプティブイコライザー

・イコライザーのプリンセット

・イコライザーカスタマイズ

・ゲームモード

・タッチキーの操作のオンオフ

・マルチポイント接続

 

低価格ワイヤレスイヤホンにマルチポイントの項目が追加されただけ。

同じアプリ内容なら「SOUNDPEATS Mini HS 」と同じになっています。

 

次にもっとも重要な「音質・機能・操作性」などを確認していきます。

 

「音質・機能・操作性」など

音質は重低音と高音のドンシャリと呼ばれる音質

 

イコライザーのカスタマイズで周波数はフラットの状態で視聴しました。

 

低音重低音と呼んでもいいレベル。かなりずっしりくる。
中音低音と高音の邪魔にならない絶妙なバランス。キレと繊細さがある音が特徴。
高音音の再現性は高いのにサ行が刺さることもなく聞きやすい。特に細かい楽器の再現性は高い。
全体のバランス全体の解析度と透明度が高く細かな音まで楽しむことができます。

 

10mmのダイナミックドライバーと、6mmのダイナミックドライバー2つを搭載した「同軸デュアルダイナミックドライバー」を採用。

2つのドライバーを搭載したことによって全体的にクリアでキレのある音を提供してくれます。

低音のカラダに響く感じもクセになること間違いなし。

 

イコライザーの周波数はフラットな状態で聞きましたが、SOUNDPEATSクラシックに変更て聞いても大きく音質が変化することはありませんでした。

SOUNDPEATSクラシック=フラットな周波数の音質と思ってもらえればいいです。

 

連続再生時間最大43時間と長い

 

SBCコーデック使用でイヤホン単体で最大12.5時間、ケース込みで最大43時間となっています。

ハイレゾ相当音質を再現してくれるLDAC使用だとイヤホン単体で最大約8時間、ケース込みで最大約28時間となります。

一日中使用しても充電がなくなることはありません。

 

マルチポイント使用中はLDAC再生はできない

 

2台同時接続機能のマルチポイントを使用中はハイレゾ相当のLDACは使用できません。

この仕様は「SOUNDPEATS Mini HS 」にもありました。

音の解析度は多少下がるのでもっさりとした音質になりますが、そこまで大きな違いではありません。

 

使用できるシーンが限られる

 

マルチポイントと言われている2台同時接続機能が搭載されているものの「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」は搭載されていません。

そうなると外でパソコンとスマホを使うのには向いていない。

遮音性はある程度はあるが、スマホとパソコンを外で使用するなら「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」があった方が利便性は高い。

通勤通学にメイン使用して、家ではパソコンとスマホで使うのが一番使い勝手がいいです。

 

音質は間違いない

 

音質は間違いなくいいので、音質で選ぶならおすすめできるワイヤレイヤイヤホン。

ただし、外でスマホとパソコンを使用することを前提にしているなら実用的な機能が搭載されている「SOUNDPEATS Air4 Pro」のほうが使い勝手はいい。

もしこれで「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」搭載されていたなら間違いなく【SOUNDPEATS Engine4】をおすすめしていたでしょう。

「1万円以下・実用的な機能重視・音質もいい」を選ぶなら「SOUNDPEATS Air4 Pro」にしましょう。

 

今回レビューする【SOUNDPEATS Air4 Pro】はじめに言っておきます。 本当にクリアな音質‼最初に使ったとき本当に驚いた‼ カナル型のワイヤレスイヤホンって全体[…]