【Anker Soundcore P40iレビュー】3Ⅾオーディオ以外の性能が値段以上

今回紹介するのは「Anker Soundcore Life P3」の次世代機モデル「Anker Soundcore P40i」になります。

今までは1万円以下のAnkerワイヤレイヤイヤホンだと「Anker Soundcore Life P3」がメイン販売になっていましたが、「Anker Soundcore P40i」が出たことにより今後のメイン販売は「Anker Soundcore P40i」にチェンジします。

・連続再生時間が最大60時間と10時間近く向上した

・ウルトラノイズキャンセリング2.0にバージョンアップ

・アプリ機能が前機種「Anker Soundcore Life P3」より豊富に

・「3Dオーディオ」が搭載された

・ケースがスマホスタンドになる

・2台同時接続機能が搭載された

GOODBAD
・ウルトラノイズキャンセリングvr2.0搭載で性能が高い

・ドンシャリ音質で日本人には聞きやすい

・値段が7,000円台とお手頃な価格

・連続再生時間最大60時間とトップクラスに長い

・3Ⅾオーディオは✕

・スマホスタンドは搭載されているが使いにくい

・ハイレゾ相当のコーディックに対応していない

Anker Soundcore P40iのスペック

「Anker Soundcore P40i」

「EarFun Air Pro 4」
値段(定価)7,980円(税込み)9,990円(税込み)
対応コーディックAAC,SBCaptx Lossless、aptx Adaptive、LDAC、SBC
‎‎Bluetooth規格Bluetooth5.3Bluetooth5.4
防水規格IPX5IPX5
連続再生時間・通常モード:最大12時間 (イヤホン本体のみ) / 最大60時間 (充電ケース使用時)
・ノイズキャンセリングモード:最大10時間 (イヤホン本体のみ) / 最大50時間 (充電ケース使用時)
・通話:最大7時間 (イヤホン本体のみ) / 最大35時間 (充電ケース使用時)
ANCオフ—-11時間(イヤホン単体)、52時間(充電ケース込み)
ANCオン—-7.5時間(イヤホン単体)、35時間(充電ケース込み)ANC&LDACの状態と再生時間について
1. ANCオフ&LDACオフ—-最大11時間、 ケース込み52時間。
2. ANCオン&LDACオフ—-最大7.5時間、ケース込み35時間。
3. ANCオフ&LDACオン—-最大8.5時間、ケース込み40時間。
4. ANCオン&LDACオン—-最大6時間、 ケース込み28時間。
マルチポイント
ワイヤレス充電
音質◎◎
ノイズキャンセリング◎◎◎◎
外音取り込み機能
操作性
アプリ「Soundcore」対応「EarFun Audio」対応
カラーバリエーションオフホワイト・ブラック・ネイビー・パープルブラック・ネイビー・光沢ホワイト・シルバーホワイト

スペックはかなり高い。1万円以下ですべての欲望を詰め込んだかのような機能性。特に「音質・ノイズキャンセリング・連続再生時間」がバケモノクラス。連続再生時間なんて全ワイヤレスイヤホンの中でトップじゃないかと思える最大60時間。

ノイズキャンセリングは上位機種「Anker Soundcore Liberty 4」に搭載されているウルトラノイズキャンセリング2.0が搭載されています。現時点では1万円以下では「Anker Soundcore P40i」のみで、1万円以上は「Anker Soundcore Liberty 4」のみになります。

毎週発表されているワイヤレスイヤホンのランキングの常連なのでその性能は間違いないです。

→【レビュー】1か月で1万個以上売れた1万円以下トップのワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore P40i」との比較あり【EarFun Air Pro 4】

→前機種【比較】「Soundcore P40i」は「Life P3」よりどのぐらいグレードアップしたのか??

Bluetoothに接続して音楽や通話ができる完全ワイヤレスイヤホン。その中でもコストパフォーマンスの高さで群を抜いているのでが1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンになります。実用的な機能はもちろん音質や通話性能も年々向上しており、数[…]

1万円以下の値段別完全ワイヤレスイヤホンおすすめ商品をすべて紹介します!!

ケースとイヤホン

「Anker Soundcore P40i」「EarFun Air Pro 4」
ケースタイプ置き型タイプ置き型タイプ
ワイヤレス充電対応対応
USB急速充電10分で最大5時間10分で最大2時間
ケースの大きさ(高さ×奥行き×横幅)30.6×53.4×56.929.1×46.5×62.4
イヤホンの重さイヤホン片耳約5g/ケース込み約58gイヤホン片耳約5g/ケース込み約56g
その他イヤホンスタンドをケース内部に搭載ケース内部にランプを搭載

少し四角くくなったケース

少し四角くくなったケース

前機種「Anker Soundcore Life P3」と比べると四角なっている。ほとんど変わらないがぱっと見で丸くなっているのがわかります。

中にスマホスタンドを新しく搭載

中にスマホスタンドを新しく搭載

新しくスマホスタンドがケース内部に搭載されていますが、ハッキリ言って使いません。

・イヤホンを取り出さないと使えない

・ケースを開いて使うからほこりが入る

新しい試みとしては悪くないけど使うことはまずないでしょう。

「Life P3」から少し短くなったが操作感は変わらないイヤホン本体

前機種より少し短くなっています。かといって操作のやりやすさは変わっていません。イヤホン本体は他にも変わっている部分があります。

・イヤホンが短くなった

・操作部分にボッチがついている

・音を取り込む部分がイヤホン下部にわかるように搭載

デザイン自体はさほど変わっていませんが細かなところは変更されています。個人的にはボッチはいらなかった。

音質

「Anker Soundcore P40i」「EarFun Air Pro 4」
対応コーディックAAC,SBCaptx Lossless、aptx Adaptive、LDAC、SBC
搭載ドライバー11mm ダイナミックドライバー10mm複合フィルムムービングコイルドライバー
低音域

少し強い重低音

低音抑えめだがしっかりと効かせてくれる

中音域

楽器とボーカルの距離感は一緒

少しボーカルよりで聞きやすい

高音域

周波数が高めだがサ行が刺さることはない

周波数が高くもなく低くもないが刺さることもない

全体の音質

低音高音強めのドンシャリ音質

◎◎

バランスがとれているドンシャリ音質

3Ⅾオーディオの性能

(ゲームモード・ムービーモード)

非搭載

万人向けのドンシャリ音質

今のワイヤレスイヤホンで主流の低音高音強めのドンシャリ音質。POP曲が聞きやすく万人向けの音質です。低音高音強めだと中音域が埋もれがちですが、そんなことはありませんでした。

音質は同じ価格帯の「EarFun Air Pro 4」の方が高いですが、イコライザー&プリンセットで調整ができるので大きな違いはないでしょう。

「EarFun Air Pro 4」との音の違いはハイレゾ相当の対応コーディックに対応しているかどうかの違いぐらいなので、もし「Anker Soundcore P40i」が対応していれば同じぐらいの音質になっていたでしょう。

3Ⅾオーディオは無理!!

「Anker Soundcore P40i」に搭載されているムービーモードが3Ⅾオーディオになりますが、とても聞けるものではありません。

・音の方向性がめちゃくちゃ

・広さや距離感がわからなくなる

3Ⅾオーディオはマイクがキーンとなるような音をずっと聞かされます。ハッキリ言っていらないです。今後新商品を出すとしても1万円以下なら搭載しなくていいです。

ノイキャン&外音取り込み

「Anker Soundcore P40i」「EarFun Air Pro 4」
ノイズキャンセリング◎◎

自動・手動・シーンから選択可能

◎◎

5種類から選択可能

手動調整不可

外音取り込み

全て・音声から選択可能

かなり小さいがホワイトノイズあり自然に聞こえる

デフォルト・バランスから選択可能

デフォルトだとホワイトノイズあり周辺音は自然に聞こえる

風切り音低減

外音取り込み使用時は少し音質がこもる

標準モードでの使用は不可

ウインドカットANCモード搭載

ノイキャン使用時のみ使用可能

ノイキャン性能は1万円以下ならトップクラス

・メーカー独自のウルトラノイズキャンセリングver2.0搭載

・自動調整してくれる

・5段階から手動調整可能

・シーン別で選択できる

メーカー独自の機能”ウルトラノイズキャンセリングver2.0″が搭載されています。1万以上の上位機種「Soundcore Liberty 4 」にも搭載されている高性能なノイズキャンセリング機能です。

ノイズの軽減率は公表されていませんが、間違いなく-45dB以上ある優れもの。ノイキャンだけなら2万円台のワイヤレスイヤホンと同じ以上の性能があります。

外音と風切り音は値段相応

外音取り込みはホワイトノイズが小さいけどあります。音楽を聴くなら気になりません。少し音がこもる感じがあるのは値段相応といったところ。

風切り音はかなり軽減されています。ただ、台風レベルになると無理なのと、禁止されている地域が多いですが自転車だとあまり効果がありません。風切り音も値段相応です。

意外と便利なのがイキャン&外音取り込み両方で使用できること。アプリでの操作しかできませんが、風の強い日は家を出る前に設定しておくといいでしょう。

アプリ機能

メイン画面設定画面
・モード選択(ノイキャン・外音取り込み・風切り音低減)

・サウンドエフェクト(HearIDサウンド・プリンセット・カスタムEQ)

・イマーシブモード(ゲームモード・ムービーモード)

・コントロール

・音量制限

・装着テスト

・操作音

・マルチポイント接続

・自動電源オフ

・イヤホンを探す

・ウェジェット

アプリで知っておいてほしいことがいくつかあります。

・HearIDサウンドで使用者に合わせた周波数に調整可能

・イマーシブモードはアプリからしか変更できない

・マルチポイントはイヤホンを取り出してケースの蓋した状態かイヤホン収納してケースの蓋を開けた状態で接続できる

・イヤホンを探すはBluetoothの届く範囲限定で音が鳴る

・コントロールは通話以外変更可能

初期設定はあまり必要ありませんが知っておくと便利です。とくにマルチポイントの場合アプリは必須になるので気をつけてください。

まとめ:これ持っとけば間違いないワイヤレスイヤホン

「Anker Soundcore P40i」

値段(定価)7,980円(税込み)
対応コーディックAAC,SBC
‎‎Bluetooth規格Bluetooth5.3
防水規格IPX5
連続再生時間・通常モード:最大12時間 (イヤホン本体のみ) / 最大60時間 (充電ケース使用時)
・ノイズキャンセリングモード:最大10時間 (イヤホン本体のみ) / 最大50時間 (充電ケース使用時)
・通話:最大7時間 (イヤホン本体のみ) / 最大35時間 (充電ケース使用時)
マルチポイント
ワイヤレス充電
音質
ノイズキャンセリング◎◎
外音取り込み機能
操作性
アプリ「Soundcore」対応
カラーバリエーションオフホワイト・ブラック・ネイビー・パープル
GOODBAD
・ウルトラノイズキャンセリングvr2.0搭載で性能が高い

・ドンシャリ音質で日本人には聞きやすい

・値段が7,000円台とお手頃な価格

・連続再生時間最大60時間とトップクラスに長い

・3Ⅾオーディオは✕

・スマホスタンドは搭載されているが使いにくい

・ハイレゾ相当のコーディックに対応していない

全体の性能が高いので1万円以下で探しているならこれ1つ持っていればOK。困ることは無いでしょう。1万円以下なら間違いなくトップクラスです。

音質で選ぶなら「EarFun Air Pro 4」ですが、イコライザー&プリンセットで調整が可能なのでそこまで大きな差はありません。あとはデザイン性で好きな方を選んでください。

Bluetoothに接続して音楽や通話ができる完全ワイヤレスイヤホン。その中でもコストパフォーマンスの高さで群を抜いているのでが1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンになります。実用的な機能はもちろん音質や通話性能も年々向上しており、数[…]

1万円以下の値段別完全ワイヤレスイヤホンおすすめ商品をすべて紹介します!!