【EarFun Air Pro 4レビュー】Amazonで1か月1万個以上売れた高性能商品

Amazonで1か月に1万個以上売れたことがある大人気ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 3」の後続機が発売されました。前の性能でもかなり高かったですが「EarFun Air Pro 4」はそれ以上の性能向上と音質になっています。

特におどろいたのが音質面。「EarFun Air Pro 3」は少し低音が強いと言われていましたが、その部分を改善し低音と高音のバランスを調整したことにより音質はめちゃくちゃよくなっています。

それ以外のノイズキャンセイリングや外音取り込み機能も向上しており、前機種になかった装着検出機能まで搭載。もうこれ以上の製品は無理でしょうってレベルです。

・最大-50dBの音を軽減するノイズキャンセリング

・「EarFun Air Pro 3」には無かった装着検出機能が追加

・連続再生時間が最大52時間に延長

・ハイレゾ相当のコーデックLDACに対応

・最新のBluetooth 5.4に対応

GOODBAD
・解析度の高い弱ドンシャリ音質

・最大-50dBのノイズキャンセイリングで静寂を体験できる

・5つのモードから選択可能なノイズキャンセリング

・通話以外のボタン操作がカスタマイズ可能

・連続再生時間が最大52時間

・マルチポイント使用中にLDCAは使用不可

EarFun Air Pro 4のスペック

「EarFun Air Pro 4」

「Anker Soundcore P40i」

値段(定価)9,990円(税込み)7,980円(税込み)
対応コーディックaptx Lossless、aptx Adaptive、LDAC、SBCAAC,SBC
‎‎Bluetooth規格Bluetooth5.4Bluetooth5.3
防水規格IPX5IPX5
連続再生時間ANCオフ—-11時間(イヤホン単体)、52時間(充電ケース込み)
ANCオン—-7.5時間(イヤホン単体)、35時間(充電ケース込み)ANC&LDACの状態と再生時間について
1. ANCオフ&LDACオフ—-最大11時間、 ケース込み52時間。
2. ANCオン&LDACオフ—-最大7.5時間、ケース込み35時間。
3. ANCオフ&LDACオン—-最大8.5時間、ケース込み40時間。
4. ANCオン&LDACオン—-最大6時間、 ケース込み28時間。
・通常モード:最大12時間 (イヤホン本体のみ) / 最大60時間 (充電ケース使用時)
・ノイズキャンセリングモード:最大10時間 (イヤホン本体のみ) / 最大50時間 (充電ケース使用時)
・通話:最大7時間 (イヤホン本体のみ) / 最大35時間 (充電ケース使用時)
マルチポイント
ワイヤレス充電
音質◎◎
ノイズキャンセリング◎◎◎◎
外音取り込み機能
操作性
アプリ「EarFun Audio」対応「Soundcore」対応
カラーバリエーションブラック・ネイビー・光沢ホワイト・シルバーホワイトオフホワイト・ブラック・ネイビー・パープル

性能はバカ高い。実用的な機能は全て入っているし、連続再生時間も音質も1万円以下トップクラス。これで満足できないなら2万円以上のワイヤレスイヤホンしかあなたを満足させられません。

音質は低音高音が少し強めの弱ドンシャリとなっており、前機種よりバランスの取れた音質になっています。前機種は低音が少し強かったですが、ドライバーの大きさを小さくしたことで高音部分が強化されバランスがとれた音質になっています。

ノイズキャンセリングも高性能。最大-50dBの軽減率と5つのモード選択が可能。自動調整や強度Maxまで選ぶことができます。

Amazonで値引きセールをしていることが多く、ランキングでも常に上位なので迷ったらこれを1つ持っておけば困ることはありません。

比較商品→【レビュー】3Ⅾオーディオ以外の性能が値段以上「EarFun Air Pro 4」との比較あり【Anker Soundcore P40i】

Bluetoothに接続して音楽や通話ができる完全ワイヤレスイヤホン。その中でもコストパフォーマンスの高さで群を抜いているのでが1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンになります。実用的な機能はもちろん音質や通話性能も年々向上しており、数[…]

1万円以下の値段別完全ワイヤレスイヤホンおすすめ商品をすべて紹介します!!

ケースとイヤホンレビュー

「EarFun Air Pro 4」「Anker Soundcore P40i」
ケースタイプ置き型タイプ置き型タイプ
ワイヤレス充電対応対応
USB急速充電10分で最大2時間10分で最大5時間
ケースの大きさ(高さ×奥行き×横幅)29.1×46.5×62.430.6×53.4×56.9
イヤホンの重さイヤホン片耳約5g/ケース込み約56gイヤホン片耳約5g/ケース込み約58g
その他ケース内部にランプを搭載イヤホンスタンドをケース内部に搭載

Air Pro 3より横長になったケース

前機種より少し横長になっています。誤差の範囲ですけどね。「Anker Soundcore P40i」と比べるとケースは四角い印象を受けます。

ケース内部にランプとボタンが搭載されている

ケースの中にランプが搭載され光る仕様になっている

ケース内部には接続/リセットボタンと、イヤホンを入れる部分にランプが搭載されました。1万円以下では初めてみました。数秒で消えますが暗い中でもイヤホン本体を確認することができます。

スタイリッシュになったイヤホン本体

いろいろなイヤホンと比べて見てもスタイリッシュな細さになりました。前はぽっちゃりな感じでしたが、少しダイエットでもしたかのようです。

特徴的な操作部分の○はそのままの大きさなので、それより下の部分が細くな長くなっています。

連続再生時間が最大52時間とワイヤレスイヤホン全体でトップクラス

ズボラな人におすすめ!通勤通学だけなら1週間は充電しなくても持ちます。なんなら2週間いけるかもレベルです。ノイズキャンセリングとハイレゾ相当のLDCAを使用すると時間は短くなりますが、それでも28時間は使えるので1週間は余裕。

充電し忘れてもUSBで急速充電も可能。10分で最大2時間使用可能なので忙しい日でもスキマ時間に充電しておけば問題ありません。

操作感と装着感レビュー

「EarFun Air Pro 4」「Anker Soundcore P40i」
装着感

普通

フィット感がある

操作性

普通

一般的なカナル型の操作性の高さ

ボタンの反応

ワンテンポ遅い感じ

しっかりと反応

ボタン操作の音の有無有り

何回押しても1回のみ音が出る仕様

あり

押しただけ反応します

丸の部分でボタン操作はしやすい

装着感は普通。というか悪いやつに出会ったことがほとんどありません。操作は比較的しやすい。〇の部分が触った時にわかりやすく、そこをタッチすればいいだけなので。

操作音が何回押しても1回のみの音しか出ないので人によってはわかりずらいかもしれませんが、慣れると連続で出るより良く感じる。

ボタン操作は通話以外カスタマイズが可能

アプリ機能でカスタマイズ可能。EarFunアプリのボタン操作変更は今まで使ったことのある中で1番性能がいいです。

基本は初期設定のままで十分なのでそのままでも大丈夫です。ただ、R側の音声アシスタントは使わない人はゲームモードやノイズコントロールに変更した方が使いやすい。

音質レビュー

「EarFun Air Pro 4」「Anker Soundcore P40i」
対応コーディックaptx Lossless、aptx Adaptive、LDAC、SBCAAC,SBC
搭載ドライバー10mm複合フィルムムービングコイルドライバー11mm ダイナミックドライバー
低音域

低音抑えめだがしっかりと効かせてくれる

少し強い重低音

中音域

少しボーカルよりで聞きやすい

楽器とボーカルの距離感は一緒

高音域

周波数が高くもなく低くもないが刺さることもない

周波数が高めだがサ行が刺さることはない

全体の音質◎◎

バランスがとれているドンシャリ音質

低音高音強めのドンシャリ音質

3Ⅾオーディオの性能非搭載

(ゲームモード・ムービーモード)

弱ドンシャリで解析度が高くバランスがいい

搭載されているドライバーが11㎜から10㎜になったことにより強かった低音が抑えられて聞きやすくなっています。高音部分が少し高くなったのでバランスのとれた音質です。

ハイレゾ相当のコーディックにも対応していることから解析度はかなり高い。ただ、マルチポイント使用中はLDCAが使用できないのでAppleユーザーはSBCのみになります。

「Anker Soundcore P40i」と比べると音の広がりや響きはないものの、解析度の高さと音のバランスは「EarFun Air Pro 4」の方が高いです。

広がりや響きは「Anker Soundcore P40i」の方が高いですが、どちらも音質はいいのであとは好みで選んでください。

「EarFun Air Pro 4」→解析度高めの低音と高音の弱ドンシャリ音質

「Anker Soundcore P40i」→音の広がりと響きが高い低音寄りの音質

どっちを選んでも後悔しない音質です。

プリンセットの種類がかなり豊富

EarFunアプリはワイヤレスイヤホンのアプリ機能の中でトップクラスのプリンセット数があります。本当に微々たる変化のもありますが、自分好みのプリンセットは絶対に見つかります。

私自身は音楽を聴く時にイヤホン本体の音を楽しみたいのでフラットの音質で聴くことが多いですが、カスタマイズして自分好みに調整するのも楽しいです。

遊べるプリンセットがEarFunアプリになります。

適応イコライザーで自分に合った音質に調整する

自分の耳に合わせて調整します。音がちょうど消える位置に調整して自分に合った周波数を選んでいきます。人によって低音が強かったり、高音が高くなるので同じようになることはほとんどありません。

私の場合は右の画像のようになりました。低音が強い!!

ノイズキャンセリング&外音取り込み機能

「EarFun Air Pro 4」「Anker Soundcore P40i」
ノイズキャンセリング◎◎

5種類から選択可能

手動調整不可

◎◎

自動・手動・シーンから選択可能

外音取り込み

デフォルト・バランスから選択可能

デフォルトだとホワイトノイズあり周辺音は自然に聞こえる

全て・音声から選択可能

かなり小さいがホワイトノイズあり自然に聞こえる

風切り音低減

ウインドカットANCモード搭載

ノイキャン使用時のみ使用可能

外音取り込み使用時は少し音質がこもる

標準モードでの使用は不可

手動調整はできないが5つのモードから変更可能なノイズキャンセリング

「Anker Soundcore P40i」のように手動調整はできないが、モード変更の種類がノイズキャンセリングだけで5種類あります。自動~強度Maxまで選べるので便利どころか困る可能性もあります。

とりあえず自動か強度Maxにしとけば問題ないでしょう。最大-50dBだから困ることなんて絶対にない。

外音取り込み機能は多少のホワイトノイズがある

ホワイトノイズは聞こえます。これはノイズキャンセリングが強すぎるからしょうがない部分ではあります。

聞こえ方は自然な環境音で聞こえるのでまあまあOK。とりあえず使える。まぁ、外だとノイズキャンセリングメインで使う感じになるので外音取り込み機能は補助的な感じです。

アプリ機能

アプリ機能
・ノーマルモード

・外音取り込みモード(デフォルト・バランスが良)

・ノイズキャンセリング(ディープANC・バランスANC・AI適応型ANC・AI聴覚適応型ANC・ウィンドカットANC)

・ゲームモード

・装着検出ONOFF

・イコライザー(プリンセット・カスタマイズ・適応イコライザ)

・すべてのコントロールキーを無効にする

・キーカスタマイズ

・デュアルデバイス接続

・Bluetoothオーディオの品質(対応コーディックの変更)

・マイク切り替え

・音声ガイダンスの設定

・LE Audio

・イヤホンを探す

・製品チュートリアル

・よくある質問

・バージョン

・初期設定に戻る

・現在のデバイスを削除する

赤文字はアプリを最初に起動したら設定した方が使いやすい機能になります。初期設定しなくてもいいぐらいですが、音声案内が英語だったり、ボタン操作で音声ガイダンスが設定されていたりと、使ってみたら以外と不便だったなんてこともあるので設定しておくといいでしょう。

他は使いながらでいいです。ノイズキャンセリングなんて多すぎて意味不明ですし、装着検出機能は実際に使ってみていらない人もいるので。

まとめ:1万円以下で一番性能がいいワイヤレスイヤホン

「EarFun Air Pro 4」
値段(定価)9,990円(税込み)
対応コーディックaptx Lossless、aptx Adaptive、LDAC、SBC
‎‎Bluetooth規格Bluetooth5.4
防水規格IPX5
連続再生時間ANCオフ—-11時間(イヤホン単体)、52時間(充電ケース込み)
ANCオン—-7.5時間(イヤホン単体)、35時間(充電ケース込み)ANC&LDACの状態と再生時間について
1. ANCオフ&LDACオフ—-最大11時間、 ケース込み52時間。
2. ANCオン&LDACオフ—-最大7.5時間、ケース込み35時間。
3. ANCオフ&LDACオン—-最大8.5時間、ケース込み40時間。
4. ANCオン&LDACオン—-最大6時間、 ケース込み28時間。
マルチポイント
ワイヤレス充電
音質◎◎
ノイズキャンセリング◎◎
外音取り込み機能
操作性
アプリ「EarFun Audio」対応
カラーバリエーションブラック・ネイビー・光沢ホワイト・シルバーホワイト
BAD
・解析度の高い弱ドンシャリ音質

・最大-50dBのノイズキャンセイリングで静寂を体験できる

・5つのモードから選択可能なノイズキャンセリング

・通話以外のボタン操作がカスタマイズ可能

・連続再生時間が最大52時間

・マルチポイント使用中にLDCAは使用不可

これ以上の性能は1万円以下ではできないと思わせる商品です。3Ⅾオーディオや他の特徴的な機能はありませんが、すべての実用的な機能を搭載しておりこれ1つ持っていれば満足できるレベルの商品です。

3年ぐらいは現役トップでいられる性能。そのぐらいになったらワイヤレスイヤホンの寿命もきそうなので交換する時期にはいいかもしれません。

Bluetoothに接続して音楽や通話ができる完全ワイヤレスイヤホン。その中でもコストパフォーマンスの高さで群を抜いているのでが1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンになります。実用的な機能はもちろん音質や通話性能も年々向上しており、数[…]

1万円以下の値段別完全ワイヤレスイヤホンおすすめ商品をすべて紹介します!!