3,000円以下のワイヤレスイヤホンってハズレが多くてけっこう失敗してきたけど、今回購入した「OPPO Enco Buds3 Pro」は当たり商品だった。
いや~~うれしいね。「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」以来3,000円以下だとまともなワイヤレスイヤホンです。
しかも3,000円以下でマルチポイントが使える神仕様。本当にありがとうございました!!
✅OPPO Enco Buds3 Proの搭載機能
・マルチポイント&マルチペアリング
・アプリ機能
・イコライザー&プリンセット
・イヤホンを探す
・キーカスタマイズ
キーカスタマイズとマルチポイントの設定はアプリからできるのでインストールしておいた方がいいです。
GOOD | BAD |
・5,000円前後でも通用する高音質 ・連続再生時間が最大54時間とかなり長い ・イヤホン単体で10時間使用可能 ・3,000円以下でマルチポイント搭載はかなり便利 ・安いので無くしても後悔少なめ | ・高音になるにつれ音が少し荒くなる |
ノイズキャンセリング&外音取り込み機能は搭載されていませんが3,000円以下で搭載されている方が珍しい。
搭載されている方がいい人は3,000円以下なら「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」一択。それか5,000円前後から搭載されている商品が多くなるのでそっちを選んでください。
「OPPO Enco Buds3 Pro」スペック
OPPO Enco Buds3 Pro | Xiaomi Redmi buds 6 Lite | |
値段(定価) | 2,980円(税込み) | 2,480円(税込み) |
対応コーディック | SBC,AAC | SBC,AAC |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.4 | Bluetooth5.3 |
防水規格 | IP55 | IP54 |
ドライバー | 12.4㎜ダイナミックドライバー | 12.4㎜ダイナミックドライバー |
操作方法 | タッチセンサー | タッチセンサー |
連続再生時間 | イヤホン本体:最大12時間 ケース込み:最大54時間 | イヤホン本体:最大8時間 ケース込み:最大38時間 |
急速充電 | 10分で4時間 | 10分で2時間 |
マルチポイント | 搭載 | 非搭載 |
ワイヤレス充電 | 非搭載 | 非搭載 |
マイク性能 | 〇 | △ |
音質 | 〇 | 〇 |
ノイズキャンセリング | 非搭載 | ◎ |
外音取り込み機能 | 非搭載 | 〇 |
操作性 | 〇 | 〇 |
アプリ | 「HeyMelody」 | 「Xiaomi Earbuds」 |
カラーバリエーション | ホワイト | ブルー・ブラック・ホワイト |
3,000円以下でマルチポイント搭載のカナル型ワイヤレスイヤホン。3,000円以下でこれだけの音質は久々に聴きました。
12.4㎜ダイナミックドライバー搭載ながらも中高音域が低音に引きずられることもなくクリアに聞こえます。
「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」は低音に引っ張られて全体的に重い印象の音でしたが、それと正反対の中高音域が特徴の音質です。
高音が高くなるにつれ少し荒くなるので音量には注意してほしいですが音質は値段を考えるとほぼ満点レベル。
ノイズキャンセリング&外音取り込み機能は搭載されていませんがマルチポイントは搭載されているので2台同時接続することも可能。
値段も安いので子供でも購入できますし、大人でも100均のワイヤレスイヤホンを購入するよりは断然いいです。
「OPPO Enco Buds3 Pro」の特徴的な機能
・マルチポイント
・イコライザー&プリンセット搭載
・アプリ機能
・連続再生時間の長さ
「マルチポイント&連続再生時間」はこの値段帯で搭載されているのはありがたい。
特にマルチポイントはパソコンとスマホやタブレットの2台使用をしている人にとってはかなり便利です。再生時間もイヤホン単体で10時間とまず困ることは無いでしょう。
ケースとイヤホン
OPPO Enco Buds3 Pro | |
ケースタイプ | 持ち型 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
USB急速充電 | 10分で4時間 |
ケースの大きさ(高さ×奥行き×横幅)mm | 47.5×23.8×59.5 |
イヤホンの重さ | イヤホン片耳約4.4g/ケース込み約42.8g |
操作方法 | タッチセンサー |
※付属品に充電ケーブルは入っていないのでご注意ください
キズは目立たないけど汚れやすく指紋もつきやすいケース
特にこれといって説明することのないケース。低価格帯にありがちなケースだと思ってください。
本体にボタンは搭載されておらずマルチポイント使用時はイヤホンを操作して接続します。
シンプルなイヤホン本体
シンプルイズベストで何も書くことがない。唯一操作部分が少し凹凸があり質感が違うぐらい。
連続再生時間が最大54時間とかなり長め
イヤホン単体で最大12時間、ケース併用で最大54時間使用可能となっています。急速充電にも対応しており10分で4時間とかなり多く充電できます。
急速充電はどのイヤホンより早いですね。
装着感と操作感
OPPO Enco Buds3 Pro | |
装着感 | 〇 一般的なカナル型の装着感 |
操作性 | ◎ 切り替えやボタン反応がかなりスムーズ |
ボタンの反応 | ◎ 反応が速くズレが少ない |
ボタン操作の音の有無 | あり 押しただけボタン音が出ます |
装着感と操作性は特に書くことがない
悪い部分もなければこれといって特別な部分もない。
操作はしやすく装着感も通常のカナル型ワイヤレスイヤホンって感じです。
3,000円以下でマルチポイント搭載はかなり便利
3,000円以下でマルチポイントのワイヤレスイヤホンを今まで購入したことがないので使い捨て感覚で使用しています。
わたしの場合はswitchとスマホで使用している。パソコンとスマホは他のワイヤレスイヤホン使用しているのでswitchを持ち運ぶときに重宝しています。
マルチポイントの仕様
2台接続中に1台目が音が出ていたなら2台目を操作しても切り替えはおきませんが、音が出ていない場合は切り替えを自動でしてくれます。
1台目音が出ている
→2台目の自動切換えなしで2台目は音が出ない
1台目音が出ていない
→2台目に自動切換えで2台目から音が出る
ざっくりこんな感じで覚えてください。2台目がメイン使用でも逆に考えてもらえればいいです。
切り替えには数秒のタイムラグはありますが3,000円以下って考えると全然許容できるレベルになっています。
マルチポイント接続方法
1台目がスマホ接続の場合は取り出してスマホでBluetoothせっていすればできます。2台目の場合は少し手間になりますが以下の手順です。
1.1台目のBluetoothをOFFにする
2.2台目のBluetoothの接続する準備をする
3.ケースから取り出し左右のイヤホンの操作部分を長押しする
4.2台目を接続したら1台目のBluetoothをONに戻す
1台目のBluetoothをOFFにしてから2台目の接続設定をしてください。ケースにボタンがついているわけではないので間違いないように注意してください。
音質
思った以上に中高音域がしっかりしていて低音も負けてない
OPPO Enco Buds3 Pro
商品のポイント
しっかりとした低音の重さを感じる
低音に引っ張られることのない中高音域
3,000円レベルの音質ではない

OPPO Enco Buds3 Pro | |
対応コーディック | SBC,AAC |
搭載ドライバー | 12.4㎜ダイナミックドライバー |
マイク性能 | 〇 こもりも少なくクリアな音質 |
低音域 | 〇 しっかりとした重さを感じる。厚みはあまりない。 |
中音域 | 〇 楽器とボーカルの距離感は一緒ぐらい。過不足ない音質。 |
高音域 | 〇 細かな音もある程度再現されているが高音になるほど音が荒くなる |
全体の音質 | 〇 解析度も高くこれといって不満の少ない音質 3,000円以下なら音質トップ3に入る、5,000円前後なら上位クラスに感じる音質です |
全体的の音質の完成度は高い。音質だけでみるなら5,000円前後のワイヤレスイヤホンとほぼ一緒です。
低音は重さを感じる作りをしており全体に悪影響は与えていません。中高音も過不足なく聴けます。
ただ、高音が高くなるにつれて音の荒さが目立ってくるので音量を上げすぎると耳の奥が痛くなる。音量さえ注意して上げすぎなければ音質はいいです。
映画とかだと音量を上げたいと思うかもしれませんが、それすると耳の奥が痛くなるので映画鑑賞には向きませんね。
「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」と音質を比べると
中高音域の作りは「OPPO Enco Buds3 Pro」の作りの方が上。
「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」の音質はノイズキャンセリングの影響で全体的に重い印象の音ですが「OPPO Enco Buds3 Pro」にはノイズキャンセリングが搭載されていないので音への影響はありません。
個人的には音質がクリアな「OPPO Enco Buds3 Pro」の方がいいと思った。
ただ「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」はノイズキャンセリング&外音取り込み機能が搭載されているので選ぶならこんな選び方になると思う。
「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」
→ノイズキャンセリング&外音取り込み機能搭載で音質はそこそこ
「OPPO Enco Buds3 Pro」
→マルチポイント搭載でクリアな音質
どっちを選ぶのかはお任せします。
マイク性能は3,000円以下ならかなり高め
✅OPPO Enco Buds3 Proのマイク性能テスト
3,000円以下って考えるとしっかりした性能がある。声のこもりも少ないし1万円以下の他のワイヤレスイヤホンと比べても平均以上のマイク性能です。
アプリ機能


アプリ機能 |
・イコライザー&プリンセット ・カメラ設定 ・イヤホンコントロール ・デュアルデバイス接続 ・イヤホンを探す(音のみ) ・詳細設定 ・更新 |
アプリ機能はおまけ程度に思ってください。プリンセットの数は少ないので使用しなくていいですし、イコライザーは他のアプリと比べると微妙なのでこちらも使う必要はありません。
ボタン操作のカスタマイズは唯一やっておいた方がいいです。1タップが初期では設定されていないのでアプリで設定しておきましょう。
アプリ自体も変な登録は必要ないので手間もありませんでした。


ただ、アプリ開いてから直でアプリが開けるわけではなくBluetooth接続画面から接続する仕様になっています。最終的に「イヤホンの機能」から接続可能。
わたしのandroidスマホだけかもしれないけど2~3画面操作する必要があるのは少し手間です。
HeyMelody – Apps on Google Play
「HeyMelody」をApp Storeで (apple.com)
キーカスタマイズはできるところとできないところがある




ダブルタップとトリプルタップはある程度変更できますが、ワンタップと長押しは1つしか変更できません。
ただ、不便ではなかったです。必要な操作はすべてできるので使っていて問題になることはありませんでした。
まとめ:3,000円以下のマルチポイントって便利
OPPO Enco Buds3 Pro | |
値段(定価) | 2,980円(税込み) |
対応コーディック | SBC,AAC |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.4 |
防水規格 | IP55 |
ドライバー | 12.4ダイナミックドライバー |
操作方法 | タッチセンサー |
連続再生時間 | イヤホン本体:最大12時間 ケース込み:最大54時間 |
急速充電 | 10分で4時間 |
マルチポイント | 搭載 |
ワイヤレス充電 | 非搭載 |
マイク性能 | 〇 |
音質 | 〇 |
ノイズキャンセリング | 非搭載 |
外音取り込み機能 | 非搭載 |
操作性 | 〇 |
アプリ | 「HeyMelody」 |
カラーバリエーション | ホワイト |
GOOD | BAD |
・5,000円前後でも通用する高音質 ・連続再生時間が最大54時間とかなり長い ・イヤホン単体で10時間使用可能 ・3,000円以下でマルチポイント搭載はかなり便利 ・安いので無くしても後悔少なめ | ・高音になるにつれ音が少し荒くなる |
いまはこれが低価格帯のトップレベルの性能だと思わせるぐらいしっかりした商品です。3,000円以下でマルチポイント搭載で音質がいいのはこれだけでしょうね。
ノイズキャンセリング&外音取り込み機能搭載の「Xiaomi Redmi buds 6 Lite」と双璧をなすし商品でした。
両方購入しても6,000円以下なので2つ持ちでもいいと思っています。久々に3,000円以下でいい買い物をしました。