1万円以下イヤーカフ型を今まで10個以上購入してきましたが「U型・タッチセンサー」のイヤーカフ型を買っていないことに気付いた。
で、さっそく購入。「QCY Crossky C50」って商品だけどQCYはカナル型でも3個ぐらい買っていたのが決め手で選びました。
ほどよい金額で高性能な商品が多かったのがQCYワイヤレスイヤホンの印象だったのが「QCY Crossky C50」を使って少し変わった。
値段以上の音質でびっくり!!悪いところが見当たらない優良ワイヤレスイヤホンです。
✅「QCY Crossky C50」搭載機能
・マルチポイント&マルチペアリング
・アプリ機能
・イコライザー&プリンセット
・空間オーディオ
・ボタン操作変更
・ダイナミックEQ
・空間オーディオ
・左右同一イヤホンの左右自動検出機能搭載
GOOD | BAD |
・全体のバランスがしっかりしている高い音質 ・感度の調整が可能なタッチセンサー操作 ・耳への負担が少ないやわらかい装着感 ・出来ることが多彩なアプリ機能 ・汚れも指紋もキズもつきにくいケース ・左右同一タイプのイヤホンで左右の自動検出も搭載されている | ・特にありません |
QCY Crossky C50スペック
QCY Crossky C50 | QCY Crossky C30S | |
値段(参考価格) | 6,580円(税込み) | 7,880円(税込み) |
対応コーディック | SBC.AAC | SBC.AAC,LDAC |
Bluetooth規格 | Bluetooth6.0 | Bluetooth6.0 |
防水規格 | IPX5 | IPX5 |
ドライバー | 10.8mmデュアルマグネットドライバー | 10.8mmデュアルマグネットドライバー |
操作方法 | タッチセンサー | タッチセンサー |
連続再生時間 | イヤホン単体:7.5時間 ケース併用:35時間 | イヤホン単体:6時間 ケース併用:40時間 |
急速充電 | 記載無し | 10分で1時間 |
マルチポイント | 搭載 | 搭載 |
ワイヤレス充電 | 非搭載 | 非搭載 |
音質 | ◎ | ◎ |
マイク性能 | 〇 | 〇 |
操作性 | 〇 | 〇 |
アプリ | 「QCY」 | 「QCY」 |
カラーバリエーション | グレー・ホワイト | シルバー・レッド |
1万円以下イヤーカフ型ワイヤレスイヤホンの性能がしっかりあり、なおかつAmazonで値引きされることが多いQCY商品。実際に5,000円前後で購入することができました。
「音質・操作性・連続再生時間」のどれを確認してもしっかりとした性能があります。タッチセンサー操作なので物理ボタン操作に比べると少し押し間違いがありますが、ボタン反応もよく悪い部分がありません。
特に音質は1万円以下イヤーカフでも上位に入る作り。どこか突出していい商品ではなく全体のバランスがいい商品となっています。
QCY Crossky C50の特徴
✅特におすすめしたい特徴
・ダイナミックEQ
・空間オーディオ
・音漏れ低減の指向性オーディオ
・豊富なアプリ機能
・左右同一タイプのイヤホン本体
左右同一タイプのイヤホンで左右の自動調整もやってくれる商品です。購入した中では「SOUNDPEATS CC」「SOUNDPEATS UU」しかありませんでした。
これがけっこう便利で、めんどくさがりな人や片耳使用をする方にとはかなり利便性がいい。
他には音質関連がしっかりしており、ダイナミックEQで低音の厚みを調整することもできます。空間オーディオも聴けるレベルに作られているため、悪い部分を探すことが得意な私でも欠点が見当たりませんでした。
「QCY Crossky C30S」との違い
形の違いはありますが、最大の違いは搭載されている機能の種類。
「QCY Crossky C30S」
→ハイレゾ相当の対応コーディック”LDAC”に対応
「QCY Crossky C50」
→ダイナミックEQ&左右同一タイプのイヤホン
それぞれ搭載されている機能で差別化をしています。
ケースとイヤホン
QCY Crossky C50 | |
ケースタイプ | 持ち型 |
ワイヤレス充電 | 非対応 |
USB急速充電 | 記載無し |
ケースの大きさ(高さ×奥行き×横幅)mm | 50.7×28.5×64.0 |
イヤホンの重さ | イヤホン片耳約5.4g/ケース込み約46.0g |
操作方法 | タッチセンサー |
その他 | ケースに接続/リセットボタンあり |
皮製品に似た指紋やほこりがつかないタイプ
レザー仕様のケース。いままで購入した中だと1万円以上になりますが「AVIOT TE-A1」が同じようにレザー仕様のケースでした。
このタイプは汚れもキズもつきにくいのでケースとしてはかなりしっかりしています。
左右同一タイプのイヤホン本体
特徴1:音が出る部分が大きめ
他のイヤーカフと比べるとかなり大きめ。音漏れも心配もありましたが、思った以上に音漏れは少ないので安心してください。
特徴2:左右同一タイプの自動検出仕様
左右どちらに入れても充電ることができます。取り出して耳に装着すると自動で左右の判断をしてくれるのでボタン操作の変更も必要ありません。
左右同一タイプのU型の初代は「SOUNDPEATS UU」ですが、それと同じ作りをしています。
連続再生時間は最大35時間
急速充電の記載はなかったですが、フル充電は1~2時間以内で終了しました。記載がないだけで急速充電できるのかもしれません。
マルチポイントの仕様
1台目に音楽や動画を流していると2台目で音楽などを流しても再生されない仕様です。必ず使用しているデバイスの音を停止してから2台目を使用しましょう。
2台使用していてパソコンメインで使用していたらスマホの通知はわからりません。タイムラグもパソコン→スマホだと結構あったので注意してください。
逆にスマホ→パソコンは切り替えがかなりスムーズでした。スマホの性能で誤差が出ているのかもしれないので参考程度にしてください。
接続方法は以下の通りです。
1.1台目のBluetoothをOFFにする
2.2台目のBluetoothの接続する準備をする
3.ケースから取り出し2台目を操作する
4.2台目を接続したら1台目のBluetoothをONに戻す
1台目のBluetoothをOFFにしてから2台目の接続設定をしてください。
装着感と操作性
QCY Crossky C50 | |
装着感 | ◎ かなりやわらかい装着感 激しいスポーツなんかだと少し不安になるレベル 日常使用では問題なし |
操作性 | 〇 人差し指でも親指でも操作はしやすいです |
ボタンの反応 | ◎ ズレも少なく反応がいい |
ボタン操作の音の有無 | あり 特定の操作以外3タップまで音が出ます |
装着感は他のU型イヤーカフより柔らかい
激しい運動だと落ちる可能性があるぐらい装着感が柔らかい。圧迫感とか一切ないけど汗とかでズレそうなぐらいには少し心配するレベル。
日常で使う分には問題ないですが、スポーツとかは汗で滑るかもしれないから注意してほしい。
ボタン操作は3タップまでで長押しは無し
ボタン操作は3タップまで。長押しは無いですが両耳使用だと困ることはありません。
片耳使用だと多少使いにくいですが、ボタン設定をカスタマイズすればある程度使いやすくなります。
人差し指でも親指でも操作しやすい
タッチセンサー操作なので親指でも人差し指でも操作はしやすい。
アプリ機能でタッチ感度を操作することも可能なので、早くて反応しないとか遅くて反応しない場合は調整してみてください。
左右同一タイプの自動判別機能ありは神仕様
左右同一タイプは自動判別機能をセットで搭載してほしい。以前レビューした「Earaku AirCuff F306」は左右同一タイプのながらも自動判別機能がなかったので左右同一の意味が無くなっていました。
そう考えるとやっぱりセットで搭載されているイヤホンは本当に使いやすい。左右同一タイプ自動判別のメリットとしては
✅メリット
1.片耳使用だと充電が切れても同じ耳に装着できる
2.左右の違いがないためケースの左右どちらに入れても充電できる
3.片耳使用なので長時間使用が可能
もちろんデメリットもあります。
✅デメリット
1.ボタン操作が一部しか設定できない
2.片耳だとモノラル再生の音になる
使いやすくなる分音質はモノラル再生になり操作は少ししにくくなるので、片耳使用の場合はボタン操作の設定をしっかり吟味しましょう。
音質
音質は初期設定の「デフォルト」のみで評価しています。ダイナミックEQを使う場合の低音の評価は7です。
全体のバランスがちょうどいい音質
QCY Crossky C50
商品のポイント
しっかりとした厚みのある低音
ダイナミックEQで低音が1段上に
全体的に柔らかめの音質

QCY Crossky C50 | |
対応コーディック | SBC.AAC |
搭載ドライバー | 10.8mmデュアルマグネットドライバー |
マイク音声 | 〇 少しこもり気味 |
低音域 | ◎ かなりしっかりした低音 ダイナミックEQを使用するとさらに1段上の音質になる |
中音域 | 〇 解像度もしっかりしている 楽器とボーカルの距離感は同じぐらい |
高音域 | 〇 高音部分の楽器の表現もしっかりしている |
全体の音質 | ◎ 全体的にやわらかいバランスのいい音質 低音に引っ張られることもなく中高音域も聴きやすい |
全体の音のバランスが本当にいい。どこか突出しているような音ではないので低音高音メインのドンシャリ音質より迫力は少し劣るが、とにかく聴きやすい万人向けの音質。
それでいて音の輪郭がしっかりしているため5,000円前後で聴ける音質じゃない。全体的に柔らかめの音質で解像度も値段以上。
低音はイヤーカフ型と考えるとかなりしっかりしておりダイナミックEQが無くても全然いい。中高音域は比較的クリアで重い印象もなくボーカルや楽器の表現もしっかりされています。


「EarFun Clip」よりクリアな音質ではないが「SOUNDPEATS CC」よりクリア。ちょうど中間のような音質をしています。
「SOUNDPEATS CC」の音質は迫力もありつつ音の広がりや響きを感じるいい音質ですが、個人的に少し聴きにくいので「QCY Crossky C50」はめちゃくちゃ刺さる音質の作りです。
操作性もいいので「イヤーカフ型・5,000円前後・タッチセンサー・U型」で選ぶならこれをおすすめするレベルです。
ダイナミックEQで低音をさらに強化
アプリ操作のダイナミックEQで低音がさらによくなります。ONOFFにするだけで簡単に低音の作りが1段上がるのは本当にうれしい。
低音好きにはダイナミックEQを使用して、そうでない方は使用しなくても不満が出ないレベルで低音がしっかり作られています。
ダイナミックEQ使用の場合の評価は7で「Baseus Bowie MC1」「Baseus Bass BC1」と同じぐらいの厚みと重さ。
全体の音質も定価9,000円ちょっとする「Baseus Bowie MC1」と比べても遜色ない。正直タッチセンサーや物理ボタンのこだわりがなければどっちでもいいと言いきってしまうレベル。
同じ値段帯の「Baseus Bass BC1」と比べると音質は1段上。中高音域がかなりしっかりしているので音質だけで選ぶなら「QCY Crossky C50」のほうがいい。
物理ボタンとタッチセンサーの違いがあるから操作性は違うので注意してください。
性能を考えた控えめながら使える空間オーディオ
これがこの商品で2番目ぐらいに驚いた!!5,000円前後の空間オーディオなんて今までハズレしかなかったけど、まともに使えるレベルの商品だった。
劇的に変わるってわけではないのがこの商品のいいところ。無理搭載した感じはなく値段相応の多少の変更で空間オーディオを再現している。
楽器類の距離感が近くなりボーカルが少し距離があるように作られています。無駄に変な改造をしていないからかなりまともに聴けます。
1万円以下イヤーカフ型の空間オーディオでは間違いなく1番まともな作りです。
マイク性能は若干悪い
✅QCY Crossky C50マイク性能
平均よりちょっと下の作り。私の声自体が低いので悪く聞こえるだけかもしれないが、少しこもり気味になっています。
値段を考えると値段相応の作りかなって感じです。
アプリ機能


アプリ機能 |
✅サウンド ・EQ&プリンセット ・オーディオバランス ✅設定 ・キーカスタマイズ ・タッチ感度 ・ビープ音量 ・電源オフタイマー ・接続解除後の自動電源オフ ・アダプティブ音量 ・ゲームモード ・ダイナミックEQ ・スリープモード ・マルチポイント(デフォルトON設定) ・アップグレード ・イヤホンを探す ・他の設定(デバイス情報など) |
アプリ機能はかなり豊富。イヤーカフ型でもこれと同じぐらいできる商品は「EarFun Clip」ぐらい。
初期のデフォルト設定でもいいがアプリで設定した方が絶対に使いやすい機能をいくつか紹介します。
絶対に設定してほしい機能
・キーカスタマイズ
・ダイナミックEQ
・アップグレード
初期設定だとOFFになっていたり設定されていないので絶対にやっておきましょう。
キーカスタマイズは1タップが設定されていないため使いやすいように設定、ダイナミックEQは低音が物足りないと感じたらONにしておきましょう。
アップグレードはアプリと連動しても通知はないので必ずアプリを確認してアップグレードします。記事を書いている時点ならV2.1.1が最新です。
まとめ:この値段でこの高音質ってただのバグ商品
QCY Crossky C50 | |
値段(参考価格) | 6,580円(税込み) |
対応コーディック | SBC.AAC |
Bluetooth規格 | Bluetooth6.0 |
防水規格 | IPX5 |
ドライバー | 10.8mmデュアルマグネットドライバー |
操作方法 | タッチセンサー |
連続再生時間 | イヤホン単体:7.5時間 ケース併用:35時間 |
急速充電 | 記載無し |
マルチポイント | 搭載 |
ワイヤレス充電 | 非搭載 |
音質 | ◎ |
マイク性能 | 〇 |
操作性 | 〇 |
アプリ | 「QCY」 |
カラーバリエーション | グレー・ホワイト |
GOOD | BAD |
・全体のバランスがしっかりしている高い音質 ・感度の調整が可能なタッチセンサー操作 ・耳への負担が少ないやわらかい装着感 ・出来ることが多彩なアプリ機能 ・汚れも指紋もキズもつきにくいケース ・左右同一タイプのイヤホンで左右の自動検出も搭載されている | ・特にありません |
多彩なアプリ機能と柔らかい高音質、装着感と操作性も高く5,000円ちょっとで買えるような商品とは思えません。
特に音質関連はかなりしっかり作られており、空間オーディオも聴けるレベルに作られていたことに驚きでした。
同じ価格帯のイヤーカフで選ぶならまず間違いなく音質はトップレベル。1万円以下イヤーカフ全体で探しても上位に入る商品です。