【SOUNDPEATS sonic】重低音がかなり強い一部の人にめちゃくちゃ刺さるハイレゾ相当の音質【レビュー】

今回紹介する完全ワイヤレスイヤホンは【SOUNDPEATS sonic】

SOUNDPEATS完全ワイヤレスイヤホンの中でもガジェット感がかなり強い商品。

値段は5,000円前後とそこまで高くないですが、発売日が2020年にもかかわらず人気の高い商品になっています。

✅人気の理由

  • ハイレゾ相当の対応コーディック”aptX Adaptive”に対応
  • 1万円以下の全商品でトップクラスの重低音
  • イヤホン単体で最大15時間の連続使用が可能
  • 物理ボタンで押し間違えが無い

2020年時点ですでに完成された完全ワイヤレスイヤホンとなっており、後続機はいまだに作られていません。

それほど完成度の高い完全ワイヤレスイヤホンになります。

最初に同じ価格帯発売されている”EarFun Free 2S”と比較しながらみていきましょう。

SOUNDPEATS sonic

【SOUNDPEATS sonic】【EarFun Free 2S】
値段(税込み)5,680円5,990円
販売カラーシルバーブラック
イヤホンタイプカナル型カナル型
連続再生時間最大35時間(ケース併用)

イヤホン単体最大15時間

最大30時間(ケース併用)

イヤホン単体最大7時間

対応コーディックSBC / AAC / aptX AdaptiveSBC / AAC / aptX Adaptive
操作方法物理ボタンタッチセンサー
アプリ対応専用アプリ「SoundPeats」専用アプリ「EarFun Audio」
ノイズキャンセリング非搭載非搭載
外音取り込み非搭載非搭載
音質重低音メイン低音メイン
音質のプリンセット搭載搭載
マルチポイント非搭載非搭載
ワイヤレス充電非搭載搭載
ゲームモード搭載搭載
3Ⅾオーディオ非搭載非搭載
装着検出機能非搭載非搭載
ボタン操作変更非搭載搭載
イコライザー機能搭載搭載
イヤホンを探す非搭載非搭載
 

両方ともハイレゾ相当の音質が聞ける対応コーディック”aptX Adaptive”に対応しており、音の解析度は高め。

ノイズキャンセリング&外音取り込み機能が搭載されていないので、カナル型としては少し物足りない感はあるが、その分音質に特化しているので全体の音質は高めです。

ただ、人によってはハッキリと別れる低音の強さがあり、”SOUNDPEATS sonic”はめちゃくちゃ強い反面、人をかなり選ぶ音質になっています。

SOUNDPEATS sonic付属品

その他にも「連続再生時間」がイヤホン単体だと最大で15時間と長時間使用することができます。

タッチセンサー式ではなく物理ボタン採用しているので、押し間違えが無く操作が可能。

全体的に気になる部分はありますが、製品としては完成されています。

今回紹介するワイヤレスイヤホンは【EarFun Free 2S】以前紹介させていただいた【EarFun Free 1S】の上位モデルになります。値段的には定価で3,000円近く上がっており、6,000円近くになっています。[…]

ケースとイヤホンは大きめ

充電ケースとイヤホン本体結構大きめ。ポッケに入れて持ち歩くのは無理だろうな。

汚れにくいのはいいのだが、あくまでもカバンを使う前提の充電ケース。

イヤホン本体は少し大きめで、少し耳から飛び出した感があります。

カナル型で見た目は違いますは”EarFun Air Pro 4”と同じぐらいになっています。

カナル型で操作部分が耳の中に入るタイプだと大きいですね。

リセットは本体ボタンで操作できる

充電ケースにリセットボタンはありませんが、イヤホン本体で接続/リセットすることができます。

1.イヤホンを充電ケースにしまった状態で開ける

2.イヤホンを取り出さずにボタンを2秒以上長押し

この手順で接続/リセットできるようです。

パソコンと接続するときには使いますが、スマホだとBluetoothで表示されるので使うことは無いでしょう。

物理ボタンなので押し間違いはないが少し耳に押し込む感覚がある

物理ボタンの完全ワイヤレスイヤホンは5個ぐらいもっていますが、全体的に可もなく不可なくといったところ。

悪くはないですが少し耳に押し込む感覚があるため、慣れないと不快感しかありません。

ちなみ1万円以下完全ワイヤレスイヤホンの中で購入した物理ボタン搭載商品では”Edifier W240TN”がトップでした。

残念ながら販売が終了してしまいましたが、音質が1万円以下でトップクラスに高く物理ボタンなのに押し込む感覚がかなり少なく、おすすめの物理ボタン搭載のワイヤレスイヤホンでした。

値段は7,000円ちょっとと少し高いですが、本当におすすめできます。

今回紹介するのは【Edifier W240TN】この商品を購入しようと思った理由が”物理ボタン”以前紹介させてもらった物理ボタン搭載のワイヤレスイヤホン【JVCケンウッドHA-A5T-A】は、音質は良かったものの物理ボタンの[…]

連続再生時間はイヤホン単体で最大15時間とかなり長い

イヤホン単体での連続再生時間は最大15時間と全ワイヤレスイヤホンの中でもトップクラスに長い。

Anker Soundcore P40i→最大12時間

EarFun Air Pro 4→最大11時間

SOUNDPEATS sonic→最大15時間

充電ケース込みだと連続再生時間は最大35時間と平均的な時間になりますが困ることはほぼないでしょう。

ただ、この時間を毎日使用していると何らかの耳の病気になりかねないので注意してください。

今回紹介するワイヤレスイヤホンは、1万円以下のワイヤレスイヤホンで人気が高い「EarFun Air Pro 3」の後継機「EarFun Air Pro 4 」になります。最先端の技術がこれでもかと搭載されていますが、値段が1万円以下[…]

【EarFun Air Pro 4レビュー】前機種「EarFun Air Pro 3」よりどれくらい向上したのか比較しながら紹介してきます。

1万円以下トップクラスの重低音

重低音メインの音質。低音はドラムの音がカラダにズッシリくる感じがクセになるが、中高音が少し荒めの印象があります。

高音域の周波数が高めでサ行が刺さるというよりは、音の荒さで刺さっている印象。全体的な音質は値段以上なので少し惜しいと感じます。

ただし、プリンセットを使わないフラットの状態での音質の場合です。

”SOUNDPEATS sonic”はプリンセットの”高音域の強調”を使うことで劇的に音質はよくなりました。アプリで変更できるので試してみてください。

重低音がクセになるが強すぎる!?

これはハッキリと好き嫌いが分かれるレベルの重低音。

とにかく1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンの中でトップクラスっていうか、№1の強さなんですよ。

強い!!めっちゃカラダに響く!!だけど、脳にも響くから長時間使用していると頭が痛くなる・・・そんな印象の重低音です。

EarFun Air Pro 3の箱

Amazonで人気の高い”EarFun Air Pro 3”が少し強めの低音と言われていますが、それをはるかに凌駕する強さです。

そういった意味では重低音好きにはかなり刺さる音質でしょうね。

私は中高音メインが好きなので無理でしたが・・・。

今回紹介するワイヤレスイヤホンは【EarFun Air Pro 3】ワイヤレスイヤホンの1万円以下で必ずオススメに書いてある商品になります。オススメされるからにはそれなりに理由があると思い購入しました。 […]

アプリ機能は必要最低限

アプリ機能は必要最低限にみ搭載。

ノイズキャンセリング&外音取り込み機能が無いので本当に必要最低限です。

あんまりレビューするところが無いので画像のみでお願いします。

少し気になる”インジケータスイッチ”はボタン操作をできなくするスイッチなので使うことはほぼないでしょう。

利便性はノイキャン搭載完全ワイヤレスイヤホンが高い

・プライベートな時間に騒音を無くしてくれる

・使用時に騒音が少ないため集中できる

・通勤時の雑音が少なくなる

ノイズキャンセリングがあるのと無いのとでは天と地ほどの差があるので、そういった意味ではおすすめはできません。

5,000円前後でも搭載されている機種は多いので調べてみてもいいかもしれません。

ワイヤレスイヤホンの価格帯の中で1万円以下を使用している人の割合は全体で50%ほどといわれています。そんな中で、1万円にはいかないが3,000円ぐらいの安いワイヤレスイヤホンのでもない価格帯が5,000円前後のワイヤレスイヤホンです[…]

まとめ:強い低音は好みがわかれる

GOOD

・体に響く重低音

・物理ボタンで押し間違えが無い

・連続再生時間がイヤホン単体で最大15時間と長い

・ハイレゾ相当のコーデック対応なので解析度が高め

BAD

・人によっては重低音が強すぎると感じる

・ガジェット感が強く女性向けではない

・物理ボタンなので耳に押し込む感覚がある

✅知っておきたい機能面

・連続再生時間がイヤホン単体で最大15時間

・物理ボタン操作

・ノイキャン&外音取り込み機能は搭載されていない

・ワイヤレス充電非対応

色々と好みの別れる完全ワイヤレスイヤホンです。

物理ボタンに重低音と、万人向けではないが一部の人に刺さるように考えられています。

値段もお手頃なので手が出しやすい反面、重低音が好きでない方は他の完全ワイヤレスイヤホンがいいでしょう。

ちなみに物理ボタンではないですが、5,000円前後で購入できるおすすめの完全ワイヤレスイヤホンはかなりあります。

私が使用している1軍があるのでよかったら紹介させてください。

ワイヤレスイヤホンの価格帯の中で1万円以下を使用している人の割合は全体で50%ほどといわれています。そんな中で、1万円にはいかないが3,000円ぐらいの安いワイヤレスイヤホンのでもない価格帯が5,000円前後のワイヤレスイヤホンです[…]