【比較】「Redmi Buds 5」は「Redmi Buds 6」になって何が変わったのか検証していきます

【比較】「Redmi Buds 5」は「Redmi Buds 6」になって何が変わったのか検証していきます

こんにちは、ハヤシです。今回の記事は「Redmi Buds 6」の比較記事になります。

✅「Redmi Buds 5」と「Redmi Buds 6」の比較

・ケースとイヤホンは少し変化

・ドライバーが1基増加により音質が向上

・値段は据え置き

・ノイキャン最大-49dB軽減と向上

・外音取り込み機能変化なし

・アプリ機能も変化なし

音質は上がって、それ以外はほぼ変化なしと思っていただけたらいいです。性能から考えると5,000円以下トップクラスですが、Redmi Buds 5持っている人からするとちょっと期待外れといった感じ。

Xiaomi Redmi Buds 5/6のスペック比較

【Redmi Buds 6】【Redmi Buds 5】
参考値段(税込み)4,980円4,980円
販売カラー3種類3種類
イヤホンタイプカナル型カナル型
搭載ドライバー大型チタンコーティングダイアフラム12.4mm+マイクロ圧電セラミックユニット5.5mmチタニウムダイアフラムダイナミックドライバー12.4mm
連続再生時間イヤホン単体:10時間

ケース併用:42時間

急速充電:10分で最大4時間

イヤホン単体:最大10時間

ケース併用:最大40時間

急速充電:5分で最大2時間

急速充電5分で最大2時間5分で最大2時間
対応コーディックSBC /AACSBC /AAC
操作方法タッチセンサータッチセンサー
アプリ対応専用アプリ「Xiaomi Earbuds」専用アプリ「Xiaomi Earbuds」
音質低音メインの音質フラットに近い中高音メインの音質
ノイズキャンセリング最大-49dB最大-46dB
外音取り込み機能搭載搭載
3Ⅾオーディオ搭載搭載
マルチポイント搭載搭載
ワイヤレス充電非搭載非搭載
ゲームモード搭載搭載

【Xiaomi Redmi Buds 6】が発売されたので購入しました。正直なところ、前機種Redmi Buds 5が可もなく不可もない商品だったからそこまで期待はしていませんでした。ただ実際に使ってみると、オンリーワンにはなれない[…]

ケースとイヤホン比較

・ケースはロゴのカラーが変わっている

・充電ランプがゲージになった

・イヤホン本体が曲線から直線に変更

細かい部分は変わっていますが、全体をみるとほとんど変化はありません。

ケースで分かりやす所だとロゴの色とランプが変更。ホワイトの場合だとクラウドホワイトって名前でゴールド色に変わっています。ランプもゲージがたまるような光り方になっており、Redmi Buds 5のようにケースの中にランプは入っていません。

イヤホンはうどん型で変わりないですが、操作部の曲線が無くなってストレートタイプに変更されています。操作感はかわりませんがスタイリッシュになりました。

音質比較

・ドライバーが1基増えた

・高音部分の荒さが無くなった

・3Ⅾオーディオはそこまで変化なし

ドライバーが1基増えたことにより音質が向上しています。端的に言えば高音部分の荒さがなくなりました。全体的にバランスの取れた低音メインの音質になっています。

ただ、3Ⅾオーディオはそこまでの変化はありません。Redmi Buds 5の3Ⅾオーディオも無理やり搭載したかのような残念な性能でしたが、Redmi Buds 6も同じように使えないレベルの性能。期待しないでください。

ノイズキャンセリング比較

✅Redmi Buds 6

最大-49dBの軽減

✅Redmi Buds 5

最大-46dBの軽減

Redmi Buds 5より少し上昇いている程度ですが、1万円以下でトップクラスの遮音性があります。ノイズキャンセリングだけなら5,000円以下トップです。

外音取り込み機能比較

・変化なし

基本変更なしです。ただ、強すぎるノイズキャンセリングの影響か、標準モードで使用しても少し聞こえにくくなっています。手で耳を軽く覆っている感じに聞こえるので性能自体はそこまで高くありません。

アプリ機能比較

アプリ機能
・ケースの充電表示が無くなった

良くも悪くもほぼ変更なし。使いやすくはあるが変更されている所がないのでRedmi Buds 5を使っている人にとっては新鮮さはありません。ただ、はじめてRedmi Budsシリーズを使う方にとってはシンプルで使いやすいアプリ機能になっています。

まとめ:アップデート的なワイヤレスイヤホン

【Redmi Buds 6】

GOOD

・5,000円以下低価格

・デュアルドライバー採用の低音メインの音質

・最大-49dBのノイズキャンセリング

・実用的機能は全部入っている

BAD

・クラウドホワイト=ゴールド

・3Ⅾオーディオの性能はやっぱりダメだった

・音質以外の大きな変化はない

 

搭載されている機能

・ノイズキャンセリン

・外音取り込み機能

・マルチポイント

・装着検出機能

・3Ⅾオーディオ

・急速充電

音質以外はバージョン1.2ぐらいにアップデートした??って感じの性能上昇。それ以外は正直ほとんど違いが無い。Redmi Buds 6はあくまでも5,000円以下トップクラスのワイヤレスイヤホンって感じです。

5,000円以上1万円以下で考えると中堅ってところですね。中途半端な完全ワイヤレスイヤホンを買うぐらいならRedmi Buds 6の方が性能はイイです。

【Xiaomi Redmi Buds 6】が発売されたので購入しました。正直なところ、前機種Redmi Buds 5が可もなく不可もない商品だったからそこまで期待はしていませんでした。ただ実際に使ってみると、オンリーワンにはなれない[…]